MONTH

2022年1月

audiobook.jpで聴いた本。25冊目。「頭が良いから」といった変な言葉で片付けない。しっかり理由を考えて勉強が出来るようにして行くには。【同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード】石田勝紀著

本著は、著者が東大で出会った学生など頭のいい人がなぜ頭が良いのかということを出発点に、著者自身の子供への教育の経験を通じてわかった頭を良くする方法についてまとめています。子供向けとしてありますが、内容を読んでも部下へといったワードがありますし、誰かを教育する立場の人、そして自身が成長していくことを望む人は年齢に関わらず為になる本です。基本的には、生きているすべての時間を勉強の場として時間を活用する […]

松の内は黒留袖のおひきずり。かんざしの稲穂をお守りに頂いて…。主計町のお茶屋さんに行ってきました。

金沢には3つ茶屋街がありますが、新年に入って15日までは芸妓さんが黒留袖のお引きずりで迎えていただけます。この期間は五穀豊穣を願う稲穂をかんざしにつけていて、これをいただいてお守りにします。芸妓さんは名刺代わりに千社札を持っていますが、これに稲穂をちぎって包んでくれるので、これを大事に持っているのです…。新型コロナウイルスが早く収まって茶屋街がまた賑わうようになりますように。 お茶屋さんに伺う前に […]

人間ドックの結果が来た。尿検査のケトン体が高値、さらに膵機能検査では血清アミラーゼの値が並外れて高値に…。

いつの話だと言われるかも知れませんが10月に人間ドックを受け、速報で血液検査の結果として血清アミラーゼの値が249と高値(通常37〜125)で、問診の先生には200を超える人はほとんどいないといわれて、どきどきしていたのですが、その結果が(ずいぶん前に)届いていました。この結果、この膵機能検査さらに良くなかったのが尿検査です。今回はこの結果を受け別の病院で再検査をしてきましたのでその結果を報告しま […]

「舌を噛む」物理的に舌を噛んで怪我をすることではなくて、うまく説明できないことを指す、これも一部の業界だけで使われている言葉?

監査の時期や、学会の発表練習のタイミングなどでたまによく聞く言葉に「舌を噛む」というものがあります。言い直しがきかない状況でうまく説明できないという意味だと思っています。 口に関する痛いことの意味か? ちょっと調べたのですが、語源を見つけられませんでした。 ひいらぎやの周りでは、この説明で舌を噛まないように練習しておこうとか、頭の体操をしておけとか(頭の体操という言葉も不思議ですが…)そういう形で […]

白山比咩神社へ初詣に行ってきました。今月の言葉は「以心伝心」

毎月白山比咩神社には朔日詣り(ついたちまいり)に伺っているのは何度か書いた通りなのですが、今月は1月。朔日詣りというか初詣に行って参りました。白山比咩神社の初詣は強烈に混雑して車の列がすごいのですが、帰省をしていたこともあり1月3日にお邪魔し、そして混雑を避けて7時のご祈祷に間に合うように行ったところガラガラでした。拍子抜けでしたがよかったです。なお、この時期だったので7時からご祈祷がありましたが […]

audiobook.jpで聴いた本。24冊目。専門が違う人でも一冊でこれまでとこれからの経済学が理解できる。【 現代経済学の直感的方法】長沼伸一郎 著

ひいらぎやは投資なんかを最近は少しずつ始めていますが、経済学って何よというのは全く理解していません。理解したくても何から手をつけていいのかすら全くわからないときに出会ったのが本著です。9章それぞれで1冊ずつでまとめられているような内容をまとめて一冊にしたという本で、「直感的」という言葉にもあるようにわかりやすく説明がされています。1章から8章でこれまでの経済学をそして9章では今後を見通しています。 […]

2021年12月のジョギングの記録。12月もあまり動けず…。

11月の記録をみてもっと頑張らねば!と思ったところなのですが、12月はさらに走れませんでした。これはいかんので1月からはなんとかもうちょっと走れればと思っています。まずは12月のサマリです。 2021年12月のランニングサマリ いつも通り1月になってからスクリーンショットを撮っているので先月分になりますが、距離が31kmで回数が6回と、どうしようもなく回数が足りません。とはいえ実は距離は本当はもう […]

2022年の目標。とりあえずちゃんと続けること。そして楽しむこと。アクセス数はきっとそれについてくると信じて。

2021年10月にブログを再開し、それまでの記事をすべて削除して書き直したわけですが、3ヶ月経過しました。投稿記事は3ヶ月で119、100ブログチャレンジは1ヶ月でというものだったのですが、2ヶ月ちょっとで達成し、その後もなんとか続けられています。前回3ヶ月で投げ出してしまったわけですが、また、ちょうど3ヶ月、2022年はまずは続けることをメインにブログ活動を続けようと思います。 2022年はまず […]